栖鳥書の教室 総合教室案内
指導方針
栖鳥書の教室は、文字の上達を目指し、書を通して自己研鑽のできる教室です。
子ども
・ 文字の基礎を学び丁寧に文字を書く。
・ 美しい文字を見る目を養う。
・ 根気よく取り組む力をつける。
・ 挨拶をきちんとする。
・ 書を通して自分を表現する。
・ 書くことを好きになる。
・ 自分の字に自信を持つ。
大人
・ 書の基礎を学び整った文字を習得する。
・ 審美眼を養う。
・ 書を通して精神を安定させる。
・ 実用的かつ美しい筆記技術を身につける
子供コース(小学1年生~中学3年生)
◾️授業内容
・毛筆、硬筆の指導
・硬筆展、書き初め展の指導
・競書雑誌の指導で段・級の認定昇段・進級試験年2回(競書雑誌代、昇段・進級試験代は別途)
・希望者にはコンクール等に出品のための指導(出品料・他別途)
*希望者には、文部科学省後援の<硬筆・毛筆書写技能検定>の指導もいたします。
(指導料が別途かかります)
①毛筆レッスンの日 筆(大筆、小筆)筆巻き
・ 硯、文鎮、下敷きはレンタルも可能です
・ ご自分の道具をお使いになる方はご持参ください。
・ 紙、墨汁は教室内にて販売もしております。
半紙40枚 100円、墨液300円
*筆は消耗品です。使用していくにつれて磨耗していきます。紙との筆圧で毛が徐々に擦れていきます。筆の変え時は、毛の状態や書き味で判断します。こちらで確認をして、保護者の方にお知らせいたします。
②硬筆レッスンの日 硬筆用鉛筆、硬筆用ソフト下敷き、国語ノート
*大筆・小筆(書道教室 推奨筆)、筆巻き、硬筆用鉛筆、硬筆用ソフト下敷き等の稽古に必要なものは、教室にて購入できます。初回、必要な方はお申し出ください。その他、書道用具についてのご質問、ご購入はご相談ください。
一般コース(高校生~ )
※定員制のため募集をしていない時期があります。詳細はメールでお問い合わせください
◾️授業内容
①毛筆、小筆コース…古典臨書。かな、漢字の段・級の取得
昇段・進級試験年1回(競書雑誌代、昇段・進級試験代、別途)
* 希望者にはコンクール等に出品のための指導(出品料・他別途)
②ペン字コース…筆ペン、ペン字。実践的な練習を行い、日常での書き文字を美しく書くことを目的とします。
入会後、3ヶ月〜半月程は基礎を学びます。
コース変更も可能です。
◾️持ち物(お稽古に持参するもの)
①毛筆、小筆コース
筆(大筆、小筆)、筆巻き、漢字用墨液
・ その他、必要な道具(硯、下敷き、文鎮等)は無料で貸し出します。
・ ご自分の道具をお使いになる方はご持参ください。
・ 紙(半紙サイズ)、墨(墨汁)はお教室内で購入できます。
(消耗品はお月謝に含まれません)
※ 大筆・小筆(書道教室 推奨筆)、筆巻き、かな用・漢字用墨(書道教室推奨)は教室にてご購入できます。必要な方はお申し出ください。その他、書道用具についてのご質問、ご購入はご相談ください。
②ペン字コース
筆ペン、ゲルインクボールペン(0.5mm)、
ソフト下敷き、教室指定練習用紙
教室にて購入できます
◾️お稽古の時間 (お稽古日以外はお教室に人がおりません)
火曜日 16:00〜18:00
水曜日 16:00〜19:00
木曜日 16:00〜19:00
金曜日 16:00〜18:00
土曜日 9:00〜12:00、14:00〜15:00
・現在は時間ごとに人数を区切ってお稽古を行なっています。
・毎月のスケジュールはHP、教室内掲示、お知らせのお手紙にてご連絡いたします。
◾️入会金
子供コース 4400円
一般コース 5500円
◾️月 謝
子供コース 4400円
一般コース 5500円〜 (レベルに応ず)
兄弟、親子割引(二人目から 1100円引き)
子供コース、一般コースともに教材費がかかります。
1ヶ月770円×6ヶ月分(4620円)を前納していただきます。
・月謝には、紙・墨(墨汁)は含まれません。
・月謝は、月謝袋に入れて翌月分を前月末日までに全納してください。(月謝袋は入会時にお渡しいたします。)
・ いったん納入された月謝は返金いたしません。
・競書雑誌の昇級・進級試験は子ども年3回、大人年2回です。
昇段・進級試験代は別途かかります。その都度お知らせいたします。
こちらで、まだレベルに達していないと判断した場合は、受験をさせない場合もあります。
◾️休会について
お稽古を丸一ヶ月休む場合は、前月までにお知らせください。
その間のお月謝は半額となります。
◾️退会について
退会される場合は、1ヶ月前までに退会の旨を当教室にご連絡ください。すでに納入されている月謝、教材費の返金はできません。
◾️入会に向けての見学、体験教室 ※要予約制
・体験教室は、事前にご連絡ください。お稽古中、お時間によっては対応できない場合がございます。
◾️お願い
・ 当教室がある建物の玄関前は車が通りますので、飛び出さないように安全に十分ご注意ください。
・ 当教室には駐車場がありません。
・ 自転車は教室横のスペース内にお止めください。
・ お稽古には、汚れても良い服装でお越 しください。
2020年8月 内容改訂